農業経営において値段や条件交渉をしておらず
相手の言いなりになっていて、販売実績が伸び悩んでいる。
パートさんの能力が低くて、仕事がはかどらない。
もっと農家を大きくしたいけど、
自分一人が考えるだけでは限界がある。右腕が育たない。
益が出ておらず、JAに不満を抱えている。
他の農家は当たり前にやっているのに
自分だけが知らないノウハウがあるんじゃないか。
親から受け継いだが、
正直、経営の数字が分からないため、夫婦喧嘩が絶えない。
気がついたらすごい金額の税金を国に持っていかれた。
地元のJAのやり方や方針に不満があるけど、そこから抜け出す方法が分からない。
スーパーマーケットの配達時間に追われて、本来の農業に時間が使えない。
インターネット販売してみたけど、全然売れない。
私の肌感覚で言うと、実は間違った戦略で突き進んでいる農家は8割以上あります。農業経営について深く学ばず、自己流の農業経営をしたことで、その人だけが大きな損をしていることがよくあるんです。これは、操作方法が分からないのに車に乗っているようなものです。多くの人が事故に巻き込まれたり、大変な目になって、初めてこのことを学ぼうとします。
実際、コンサルティングをすると、「ここはもっと伸びるのに…」「もったいない…」と感じることが多く存在します。具体的には、一度知れば、すぐに実践出
来る以下のようなノウハウを身につける
だけで、年間所得が100万円アップした
、経費が変わらず売上UPした、
安心して1億円以上の設備投資
に成功した、取引先との交渉だ
けでコストが10%削減した、
のような成果が続出しています。
賢い農家だけが
実践している
販売先との交渉術
パートさんが
自主的に働いてくれる
人材採用・育成方法
社員を
右腕に育てるための
やり方と順序
自分の農業戦略に
あった最適な
販売方法診断
「他者と比べてうちの
農家経営ってどうなの?」
大切にしたい比較軸
確定申告を元にした
農業経営の
健康度チェック
農家が
利益を残す
たった3つの方法
JA宮崎経済連での
15年の経歴を元にした
JAの攻略方法
スーパーマーケットでの
販売方法・配達の
時間管理術マル秘
ノウハウ
ECサイト・SNSの
活用術と大事にして
ほしいポイント
座学で知識を学び、
質疑応答で応用を学べる
月2回のオンラインセミナーを用意しています。知識が少ない人も、多い人も学べるような場所になっており、それぞれの農業経営が加速するための最先端な知識共有の場として活用されています。
リアル参加できなくても
録画でも視聴可能
リアルタイムで参加できない人もFacebookグループでの録画が保存されていきますので、あとから視聴可能です。また、「あの動画をまた見て活かしたい」などの復習にも効果的。過去のセミナー動画を閲覧することで、より実践的な知識を身につけることが出来ます。
同じ悩みを持つ
農家さんと交流することで
刺激をもらえる
農家さん同士の交流をしながら、お互いの意見を聞くことが出来ます。また、他の農家さんのリアルな悩みを聞くことで、自社の経営の気付きにすることもできるでしょう。普段では出会えない農家さんとの交流を通じて、お互いに刺激を与え合うコミュニティーを作っていきます。
毎回異なるテーマで農業経営を学びます。
就農してから25年以上経ちますが、このような学びの機会を待っていました。25年前に同じ学びの場があれば、今頃どんな農業経営ができていたのだろうと思います。
経営のいろんな迷いやもやっとしたものが高津佐さんのわかりやすい説明ですっきりとできます。YouTubeを見てすぐオンラインスクールの受講登録をさせていただきました。
農業者として非常に学びたいポイントをストライクゾーンのお話をしてくださいますし、スピード感もあります。書籍の紹介も最新の本をピックアップしてくださって、その本に対する高津佐さんの感想がとても勉強になります。
今後の経営に活かせると確信しています。これからもずっと受講していきたいです。
前回の社労士さんに続き、今回は農業委員会に参加されている税理士さんという、普段お目にかかれない方のお話を聞けただけでも、このゼミの元を十分取れた気分でした。 また、農家の経営で大きな悩みである人、金にまつわる最新の話題に対して目を逸らさず、正面から向き合って、我々に分かりやすく解説してくださる高津佐さんの姿勢には常々感謝しています。 忙しい農家にとって最新の話題をキャッチアップしていく余裕が無いため、このゼミを通して、考えるキッカケを得られるだけでも、十分役立っています。有料でもこのゼミに入って良かったと思っています。
儲かる農家のオンラインスクールに入会してよかったことは
・普段、出会うことのできない人に出会える
・普段、出会うことのない価値観に出会える
・気になっている情報に出会える
・耳の痛い話が聞ける(←言ってくれる人少ない)
・農業経営で聞いてみたいことが聞ける
参加している人たちも「より良い経営をしたい」と思い、行動している人たちです。すごく意識の高い世界に参加させてもらい、たくさんの刺激をもらっています。
作物をただ作るだけでは、農業を続けていくのは難しいと感じていました。
まずは安全で美味しいものを追求し続けることが大切だけど、ただ生産しているだけじゃダメ!
高津佐さんとの出会いで確信に変わりました。
農業経営力はこれからの農業に大切です。
販売においてもJ Aや仲卸業者に任せないで、自分たちでマーケティングを地道に行いお客様(顧客トップファン)を喜ばせ、増やしていくことでやりがいが生まれ、確実な売上げアップにつながります。
持続性のある強い農業経営を目指すために入会してよかったと思っています。
高津佐さんからは常に刺激と学びを頂いており、確実な成長へと繋がります。
私自身まだ未熟で生産に追われている状況で、分からないことは直ぐに相談すると迅速に的確なアドバイスをいただいております。
農業経営者にとって強い味方であることは間違いありません。
法人にして行く所での大きな壁が社会保険。利益とのバランスで考えたい。 会話の中でもあった様に従業員さんとどう向き合うか?そもそも社会保障の事を従業員さんが理解していない点。など沢山の気付きがあった。自分としては出勤時間の扱いなど質問が出来たので参考になった。今まではせっかくウチに来てくれてるから。と出来るだけ給料を払いたいと思ってたが作業をしてもらってるのを見てて今後従業員さんも増えていくなかでお局さん的な方が出始め、良くない態度の増長が見受けられる従業員さんも居る。今後公平な評価。をして行く上で労使でそれぞれ線引きをしたくこれからは労基に基づいた決め事を活用したい。
僕は将来、農業をしたいと思い高津佐さんに相談しました。
親身に相談に乗ってくれて、たまたま近くにあるミニトマト農家さんを紹介していただき、この春からそちらで研修を兼ねて働かせていただく予定です。
同時に、この「儲かる農家のオンラインスクール」で学びながら儲かる農業経営者を目指しています。
オンラインセミナーの学びの中で、人材育成の「従業員さんにワクワク働いてもらうためにはどうしたらいいか?」という問いに興味を持ちました。ワクワク働いてもらうために、ひとつひとつの作業にはどんな意味があって、何のためにやっているのか、しっかり理解してもらうことの大切さを学びました。
ただのやらされ作業では全然楽しくありません。意味を理解する事でその先を想像しながら楽しく作業することが出来ます。人それぞれ、働く目的やゴールが違います。まずは面接などをして意見交換をすることで、どんな思いで働いているのかコミュニケーションをとっていく必要性を学べました。
毎回、新しい気づきと学びがあり、受講するごとに成長している自分を感じます。
そして、就農する前、経営を始める前に手軽に学べる環境があることに感謝しています。
今後の経営の方向性(売り上げの取り方、売上構成割合)を考える上で、参考になりました。 それぞれの販売チャンネルの良い面・悪い面を踏まえた上で、自分のメインチャンネル、サブチャンネルを決定していくことが販売先の事情による売上減のダメージを緩和できる方法だと思います。 自分としては大規模6~7割、中規模3~4割、小規模少々でやっていくことを当座の目標としています。
儲かる農家のオンラインスクールに入って、多くのメリットを感じています。
例えば
・農家が遠慮しがちな、税務、労務など経営に関する知識を学べる
・家族経営にも雇用型農業の農家にも必要なことが簡単に学べる
・LINE公式アカウントでいつでも、質問でき、丁寧に対応してもらえ、近い距離感でセッションできる。
・農家の性質をかなり理解されており、指摘が的確
・最も重要だと感じたのは、JAや市場だけに依存せず、自分自らが行動し、生産から販売までをこなし、収益化するスキルを学べるところ
儲かる農家のオンラインスクールで学ぶにつれ、毎日がワクワクしています。新しい知識を学ぶって楽しいってことに気付きました!
以前にYouTubeで高津佐さんの動画を見て、自分の農業経営のヒントになりそうな動画があり、オンランセミナーもお手頃価格でしたので、思い切って入会しました。
率直に入会して良かったなと思います。
他のYouTubeチャンネルにも有料版、会員限定動画、オンラインセミナーなどがありましたが、それよりも安いし(笑)し提供しているコンテンツもいいです。
農業経営のテーマや他の有名農家さんや税理士さん、社労士さんなどが登場してくださるので内容が充実しています。またライブセミナー後のzoomでの放課後トークでは本音で質問ができますし、本業の農業生産が忙しくて見逃してしまっても、録画があるので空いた時間や好きな時間を活用できます。普段忙しい農家さんにおすすめだと思います。
無料版の時から受講させていただいていたので、以前からお話しされていた部分は復習になりましたし、新しい内容はとても興味深かったです。また、話が脱線しても面白い話なのであっという間の一時間でした。
「農家は忙しい!そして結構孤独」この問題をオンラインスクールが解決してくれます。リアルでは絶対に知り合うことのない遠方の同業者や、同じ農業でも他業種の方々に出会い繋がることで、安心したり、刺激を受けたり、よし!やるぞ!って気持ちになります。
入会してよかったです。農業がさらに楽しくなりました。
以前からな継続的な農業経営に関するセミナーを受講したいと思い、県のセミナーを勧められた事もありましたが、車で1時間以上かけて県庁や農業大学校へ通わないといけないので諦めていました。コロナ禍でオンラインセミナーが急速に普及した事もあり、中山間地の農業者でも自宅にいながら受講出来るので、学べる選択枝が増えました。
儲かる農家のオンラインスクールでは、経営者としての多角的な面から物事を考えるヒントになるだけでなく、全国各地のポテンシャルのある農業さんの考え方も吸収できるので勉強になります。
これからも学び続けていきたいです。
宮崎県にて専業農家(菊栽培)の長男として生まれる。
農業高校、宮崎大学農学部卒業後、JA宮崎経済連入会。農業機械、マーケテイング、市場流通、業務加工向け取引、新規営業等の部署を経て、6次産業化に取り組む株式会社ジェイエイフーズみやざきを設立、立ち上げメンバーとして活躍。8年間で冷凍野菜事業とカット野菜事業分野における成長戦略立案、決算分析、改善をすることで、売上を0円から15億円まで引き上げる。
従業員教育と工場内の業務改善、効率化で黒字化を達成した。一方で、多くの農家に話を聞くと生産のことは教えてくれても、経営のことを教えてくれる人がいないという現実を知る。
「志のある農家を助けたい」というビジョンを元に、2018年4月に独立。新しい農業経営のあり方を模索し、社会の変化をチャンスに変える農業経営者の育成に力を注ぐ。
どんな農家さんが参加していますか?
なぜ、農家にわかりやすく説明ができるのですか?
入会・退会について
オンラインセミナーはどのように視聴できますか?